NAXOSレーベルから、ウィーンフィル首席ホルン奏者ヴォルフガング・トムベック氏による初のソロCDが発売されました。(2004年6月国内発売)
待望久しいトムベック氏によるソロCDですが、このCDには、氏自身による誠に示唆に富み、かつ含蓄ある「解説文」が添付されており、これもまた、その演奏共々価値のある「資料」となっております。
当会メンバーによる抜粋要約を以下に掲載させていただきます。トムベック氏の「考察」を、どうぞご一読くださいますよう。

Wiener Horn <トムベックの考察>

出典: Wolfgang Tomböck, NAXOS, 8.557471 The Art of Vienna Horn 曲目解説 "Chamber Works for Horn"からの抜粋要約)

動物の角でつくられた原始的な「角笛」の時代から、ナチュラルホルンの時代を経て、今日では、ほぼ全世界においてダブルホルンが使用されています。そして世界の中で、たった1ヶ所、このグローバリゼーションにあらがっている村があります。その村こそ音楽の聖地ウィーンなのであります。

ウィンナホルン(ヴィーナーホルン)を「楽器」と呼ぶのは、かなり控えめな表現と言えるかもしれません。
こやつは、むしろご主人の言うことをきかない、永い年月かけてやっとのことで飼い慣らしても、あいかわらず危険この上ない猛獣のようなものでして、だからこそ同時に愛すべきものなのであります。

ウィンナホルンは、ホルンが現代のダブルホルンに進化していく過程の楽器と位置付けられる訳ですが、これをきちんと演奏するためには、ダブルホルンに倍する十分な準備が必要です。
ダブルホルンでは、運良く表向きミスにならずに済むこともありますが、ウィンナホルンではゴマカシは利きません。非情なことに、ダブルホルンでは出来ていたこともウィンナホルンでは出来なくなってしまうのです。テンポが早い部分で奏法を誤ると、出そうとした音とは全く違う音がでてしまうといったミスが生じます。
聴衆の側には、奏者の準備の問題などは関係なく単に違う音が出されたと聞こえてしまいます。
これは物理(学)的な理由によるものです。
ウィンナホルンでは、ダブルホルンよりも自然倍音が密に並んでいます。たとえば、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」の序奏部分の実音B♭は、ちょっとした息使いのミスでも同じ運指のまま、HかAに外れてしまう危険性があります。ダブルホルンでは隣接する自然倍音は短3度も離れているので、リスクは低減されます。そんな短3度も離れた音を出すなど、プロの演奏家としては考えられない大きなミスです。

演奏上は、このような「音を外す」恐怖感がつきまといます。ウィンナホルンの管長は3.7mと長く、鳴らすのには、より強く正確なアムブシュアが必要となります。そういったリスクにもかかわらず、なぜ私たちはウィンナホルンを使うことにこだわりつづけるのでしょう?答えは簡単明快、「ホルンらしい音」が出るからです。柔らかく、まろやかで色彩感に満ち、それでいて合奏の中でもヴァイオリンの音をかき消してしまうことがありません。特にウィンナホルンで演奏する事を想定して作曲された、ブラームス、ブルックナー、ワーグナー等の曲にはうってつけなのです。

1つタネ明かしをしますと、ウィーンフィルでは、難しい高音域でのリスクの高いパッセージでは、ダブルホルン(*)に持ち替えることもあります。輝かしい成功というものは、取り返しのつかないミスを犯すリスクと隣あわせなのです。しかしながら、大指揮者アーノンクールなどは、ウィンナホルンでは大なり小なりのミスは避けられないものなのだというような寛容な姿勢を持っています。
(*訳者註:ここでいうダブルホルンは一般的なF/B♭ではなくF/High-Fの楽器のことを指す)

一方、世界中でウィンナホルンが徐々に復興しています。ヤマハもウィンナホルンを製作しており、日本、フランス、スイスには(ダブルホルンよりも)ウィンナホルンを嗜好する第1ホルン奏者がいます。ドレスデン・シュターツカペレは、ブラームスとブルックナーなどの演奏のために、ウィンナホルンをセットで揃えました。ですが、私の意見では、訓練を積んだ人でなければ、この楽器はお勧めはしません。

オーケストラの中でのホルンの役割

音色としては、声楽にたとえればバリトンか、高い音域ではテノール的な音色が要求されます。私が理想の音として出そうとしているのはプラシド・ドミンゴの声です。ドミンゴはバリトンからテノールへ転向した、いわば「ホルンの音色を持った」テノール歌手です。これに対してより明るく輝かしいパヴァロッティの声質はトランペット的なものといえましょう。

ホルンの音色が最も美しく響くのはピアニシモでクラリネットのように響くときです。
またフォルテでは、オーケストラの中でカメレオンのように姿を変えることが出来、大変幅広い表現が可能です。金管楽器と木管楽器のどちらとも音色が合わなければいけないし、必要に応じクラリネットとトロンボーンの音色をブレンドさせるような役割も求められます。リハーサルで指揮者が「木管全員」といったら、大抵はホルンも含めています。「タンホイザー」の冒頭部分などは、ホルンが木管セクションの一部として扱われている一例です。

オペラの中では、状況に応じていろいろと異なった働きをします。
「カルメン」のミカエラのアリアのオプリガートや、「ホフマン物語」で失意の詩人が虚構の世界から現実の世界に戻ってくるシーンなどのように、しばしばメランコリックな愛の苦悩を表現する場面に使われます。
このような場面には、ウィンナホルンの神秘的で深く豊かな音色は特に適しています。

「魔弾の射手」で森を表しているように、にロマン派の音楽においては、自然を描写するのにも、しばしば効果的に使用されます。「ラインの黄金」では変ホ長調の響きによってライン川の深々とした雰囲気が伝えられ、「カプリッチォ」では、えもいわれぬ美しさで月光の情景を醸し出しています。

「ジークフリート」でもホルンはロマンティックな描写のために使われています。勿論、ジークフリートの角笛の動機は英雄の主題です。第2幕の長い「角笛の動機」は大変な仕事で、奏者はスコア無しで、たった1人で舞台袖で構えていなければなりません。歌手は自分のパートだけ歌っていればよいのですが、こちらは舞台上で歌っている歌手の口の動きに合わせて演奏しなければならないのです。この場面はノンストップで演奏せねばならないし、ミスしようものならぶちこわしになってしまいます。
唯一の利点は姿が見えないこと。ウィーン国立歌劇場ではソロ奏者は第1幕をピット内で演奏したあと、舞台袖に向かいます。ソロがうまくいけば上演中でも食堂で一人で祝杯をあげられるしるし、そうでなければ人目をしのんでスゴスゴと家路につくことになるのです…

(中略)

オーケストラのレパートリーの中では、ブルックナー、チャイコフスキー、ブラームス、マーラー、R.シュトラウス等の作品の中でホルンは曲全体を支配する極めて重要な位置を占めています。
「英雄の生涯」、「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」などはホルン演奏の限界に達するようなもので、これらの演奏至難な交響詩のせいで、ドイツにおいてはFホルン(現在のウィンナホルン)使用は終焉をむかえてしまうこととなります。これがダブルホルン使用の決定的なブレークスルーとなったのです。
ドレスデンでの「無口な女」初演に際して、第1ホルン奏者はソロを吹くことができなかったために、オーケストラを辞めねばなりませんでした。このようにして、ドイツではFホルン奏者の姿が見られなくなってしまったのでありました。

ヴォルフガング・トムベック

(抜粋及び翻訳:奥田安智)

-------------- * -------------- * --------------

< 訳者あとがき >

「やられた・・・」
たかがアマチュアふぜいの者がたいそうな物言いであるが、最初の読後感がこれであった。というのも、訳者自身は、ある北欧出身のメゾ歌手の大ファンで、かねてよりそのクリスタルのように輝かしく、深く、柔く、メゾでありながら、暗く重苦しくならない声こそ、ウィンナホルン演奏上の理想だとしてイメージしていたのだが、奇しくもトムベック氏がドミンゴの声に言及している箇所は「目からウロコ」だった。
しかしイタリア系の諸役からワーグナーのヘルデン・テノールまで幅広いレパートリーをこなす、ドミンゴのつややかな声と、トムベック氏の演奏を合わせて考えれば、深く頷けるものであったし、ウィーン国立歌劇場を日常の仕事場にしているだけあって、ウィンナホルンがいかにオペラ演奏にマッチしているかを述べている部分の説得力は他の追随を許さない。

「目からウロコ」の枚挙にはいとまがないのだが、もう1つだけ、「準備段階でのミス」と「結果として違う音が出てしまったミス」を分けて記述している点をあげたい。これなどは普段単に「音を外した」で片付けてしまう人がプロ・アマ問わず多い中で、示唆に富む文章表記だと思わされた(本人にその意識はないのだろうが)。

余談だが、訳者は1997年正月にウィーン国立歌劇場で「無口な女」新演出を観る機会に恵まれた。しかも第1ホルンがストランスキー氏、第3ホルンがトムベック氏という豪華な布陣による見事な演奏であった。いかに楽器が改良されたとはいえ、本文中のドレスデン初演時の逸話を思えば、夢のような話である。
抜粋しなかった部分も含めて、その他にも、原文(あるいは英訳文)は私の拙い日本語では再現できなかった含蓄のある表現、おもわずニヤリとしてしまう表現に溢れており、是非全文の一読をお勧めしたい。
勿論、演奏を聴く事をお忘れなく!

奥田安智